Rのこと。

記事は引っ越し作業中。2023年中までに引っ越しを完了させてブログは削除予定

間隔尺度のしらべごと

なんか間隔尺度が話題になっていたので、自戒のためにまとめておく。

間隔尺度は、「0 が何もない状態を表さない」。なので、間隔尺度は足し引きの計算は行ってよいが、掛け算、割り算はなぜだめなのか。

よくある気温の例をもとにすると、暖かさははそもそも、摂氏・華氏・絶対温度の 3 つが存在している。ここでは、摂氏と絶対温度の関係(だいたい)を見る。

摂氏 ℃ 絶対温度 K
-273 0
-200 73
-100 173
-50 223
0 273
10 283
20 293
30 303
40 313
50 323

表から分かるように、摂氏は、氷が解ける温度に 0 基準を設定しているが、絶対温度では熱がある状態といえる。なので、摂氏は「0 が何もない状態を表さない」、ということにはならない。

例えば、摂氏 10°C を 2 倍 すると、20°C という結果になるが、絶対温度だと 283K → 293K となっており、1.03 倍にしかならない。

気温の例は、暗黙的に絶対温度を理解していることを前提に、摂氏だけで説明されるので、よくわからないことになるんだろうか。 摂氏しか知らない人に対して「20°Cなので10℃の2倍暑いとは言わないですよね?」と説明しても、その人には絶対温度の概念もなければ、絶対温度が摂氏みたい感覚なので、「うむ、よくわからん」ということになるのかな。